こんにちは☀️
いつもご愛顧いただきありがとうございます、beauteスタッフの田上です😊
4月に入り新生活がスタートされた方もたくさんいらっしゃると思いますが
まだまだ新しい生活になれず、知らず知らずに自律神経が乱れて疲れやすかったり、体調が優れない、気持ちの浮き沈みがあるなど感じた事はありませんか?😭
自律神経が乱れる原因は
★ストレス
★不規則な生活習慣
★季節の変わり目
まず自律神経とは、血圧や呼吸数、体温などの身体の様々な機能を調整している神経系になります。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。交感神経は、体全体の環境に対する情報を受け取り、体内の特定機能を制御します。副交感神経は、その機能を抑制する働きがあります。
自律神経を整える栄養素と食材は✨
自律神経を整えてくれる栄養素と摂取方法を紹介していきますね☺️
GABA(γ-アミノ酪酸)
GABAには脳や神経をリラックスさせる作用があります
GABAが多く含まれている食べものがトマトなどになります🍅
タンパク質やビタミンB6
GABAを摂取することも重要ですが、体内にあるGABAを増やすことも必要です。体内でGABAであるアミノ酸の代謝を助けるためにはビタミンB6が必要です。
にんにく・魚(鮭・アジ・さんま・カツオなど)・ひれ肉・ササミなど🐟
ビタミンD
ビタミンDは、心や神経のバランスを整えるセロトニンを調整することが分かっています。
多く含まれる食材はキノコ類です🍄
自律神経を整える生活習慣として、
✩運動
✩睡眠
✩入浴
が大事です!!
そしてやはり腸内環境をととのえる事がもっとも重要です☝️
5月は自律神経が乱れやすい時期なので皆様もお気をつけ下さいね😊✨
コメント